2016-05-24 Tue 01:04
|
荘子内篇の素読(漢字家族) を gooブログより、Googleサイトへ移行作業中です。
gooブログでは「文字化け」が激しくて注釈等がまったく意味をなさないページもあります。 記事の入力時には、ユニコードなどを駆使してJIS規格外の文字もすべて閲覧できる状態にしていたのですが、 どういうわけかgooブログでは、一定期間が過ぎるとJIS規格外の文字はすべて「?」に化けてしまっています。 記事を書いた当初はきちんと表示されるので、かえってたちが悪い。きちんと入力したはずなので安心していたら・・・ 漢和字典等でユニコードを引き、苦労して記事の中に埋め込んでいったあの作業はなんだったのでしょうか。 ということで、文字化けしないGoogleサイトへ、すべて移行することにしまた。 が、文字化け部分を復活させるには、場合によっては注釈書などを再度参照せねばならず、気が遠くなりますが、 ライフワークとしての素読だったことを再確認し、こつこつと移行作業をやっていくことにしました。 現在、「荘子:人間世第四(1) 顏回見仲尼,請行」まで作業完了。ぼちぼちいきます。 「荘子内篇の素読」Googleサイト スポンサーサイト
|
2014-03-25 Tue 02:49
|
それはそれは驚きました。
家族と知人を連れて買い物にいく車中でのお話。 同乗者の子どもが「とらこ?」と呟いた。 「虎子? それは、”とらこ”ではなく”おまる”でしょ?」と思っていると・・・ 続いて 「とらこラーメン?」 という声。 どうやら看板の漢字をなぞっているらしい。 運転中であるにもかかわらずチラリと視線を移すと ![]() 「虎子ラーメン」の看板が。 思わず吹き出してしまった。 「おまるラーメン?」 堂々たる看板だ! しかも立派な書体で「虎子」 お店の人には悪いが、あまりのことに・・・ ラーメンと「虎子(おまる)」のギャップに爆笑してしまった。 若い人は知らないかもしれないが、 「虎子(おまる)」とは、携帯用便器のこと。 おそらく昭和時代の中期頃までは存在していたでしょう。 平安貴族なども使っていたが、洋式水洗トイレが普及するまでは、庶民の間でも脈々と受け継がれ、 主に子ども用の便器として使用されていた。 そして、今日(こんにち)ついにラーメン屋さんの看板に。 死語となりかけていた「虎子(おまる)」が、復活し、伝統文化が発掘され、若い世代にも受け継がれる。 でも、まさか虎子(おまる)型の容器でラーメンを出すわけではないよねぇ。 店長のユーモアに、なんとなくこのお店に興味が湧いてきた。 怖いもの見たさに、お店に入ってみようか。 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」だもんね。 参照:「丹塗矢とおまる(尾籠な話ですが)」 追記: 念のためググって見ると、このお店の名前「虎子(トラジ)」だそうです。おいしいと評判のようで、行ってみる価値は十分ありそう。ちょっと勇気がいるけどね。 情報は、こちら ↓ からいただきました。 http://shikokuehime.seesaa.net/article/311929533.html |
2013-09-09 Mon 03:07
|
「瓜田に履を納れ、李下に冠を正す」(その3)
基本に忠実だった私は、手の爪を2日に1回は切ることにし、頻繁に歯磨きをすることにした。手の爪を切るのは、「さあ、この指を見て・・・」などとやったときに、被験者が「あっ、爪が伸びてるな」などと思ってしまうと、集中力をそがれてしまうから。歯磨きをするのは、被験者がデリケートな状態になっているところに口臭がしてしまうと、催眠誘導どころではなくなってしまうからだ。 ということで、4時間目の授業が終わると、洗面用具の入った小さなバッグを小脇にかかえ、仲良し三人組で学食へ。そして、食事が終わると、そのまま食堂のある建物の2階へと移動。その建物は学校の「離れ」にあった。なぜにここで歯を磨くか。それは、この年頃、なんでも恥ずかしいもので、教室横のトイレで歯磨きなどしていたらめだってしょうがない。みんなに冷やかされるにきまっているのだ。だから、食堂の2階(普段誰も来ないところ)で落ち着いて用を済ますことにしていた。 そういえば、教室のある校舎を出て、学食へと向かう道すがら、こちらの方をじろじろ見ていた人がいた。視線はぼくのバッグだ。同行の友達は 「おい、みんなこっち見てるぞ!そのバッグのロゴ、"Washington"だろ、頭の"Whash"で洗面用具だとバレるぞ。バッグかえた方がいいかもしれんぞ」 と忠告してくれた。 友達も、洗面用具だと判明するのを気にしてくれているのであって、あらぬ嫌疑を受けようとは思いもよらなかった。 そうして、毎食後には、離れの2階トイレで、三人組のうちの一人である私は歯を磨き、あとの一人は「大」の用を足し(これも教室横だと恥ずかしい)、あと一人はただただ二人についてくるだけ・・・という習慣ができあがってしまった。 ずっと後になって考えると、これがひたすら怪しかったと思われる。「洗面用具ということがバレると恥ずかしい」と思っていたのが、ひょっとすると「タバコをしのばせている」のではないかと疑られたかもしれないし、わざわざ三人組で離れに行くのもおかしいと思われたかもしれない。 そういえば・・・とさらに思い出した。この三人組に、仲良しの音楽の先生が「忠告」をしてくれたではないか。 「最近食堂の建物付近から吸い殻が見つかった。職員室では、誰か生徒が喫煙しているのではないかと話題になっている。あんまりあの会館に寄り付かない方がいいよ・・・」 と親切に教えてくれたのであった。でも、それを聞いた三人は「えー!タバコの吸い殻???」とびっくり仰天したものの、自分たちとはまるで関係ないので、「生徒がタバコなんか吸うのかなあ」と思ったくらいで、それ以上気にもとめなかった。 ひょっとすると、この仲良しの音楽の先生も少しは僕たちのことを疑ってたかもしれない。 今から考えると、この件は職員会議にかけられていたかもしれない。この三人組はとてもまじめだったので、「疑わしきは罰せず」で、ことを荒立てないようにしていたのかもしれない。当時は生徒と先生の間にも「気遣い」というものがあったのだ。そのような「気遣い」こそ、疑われていた証拠。愕然とする。 → 「瓜田に履を納れ、李下に冠を正す」(その1) の、とある高校の先生の「李下に冠を正さず」という発言から、ここまでを一気に連想した。その連想はなんと15年めの連想だ。気づくのが遅すぎる。 それからさらに歳月を経て、例の三人組のうちの一人(ただただ、離れについてきた人)といっしょに飲む機会があり、昔話のついでに上記のことを話し、あの行動を「喫煙」と勘違いされて疑われていたと思うと言ったら、その友達は「そうかあ?」と一言。「そんなはずないやろう」という表情をしている。「喫煙」と言われても、全く「その気がない」人にとっては、「自分が疑われるかもしれない」という発想そのものがないのだ。 つまり、「瓜田に履を納れ」たら、ウリ泥棒と間違われるのではないかと心配する人は、少なくとも「ウリを盗む」という行為を意識している。もっと言うと、「このウリ、とって食べたらおいしいだろうな」と考える人もいるかもしれない。「盗って食べたら・・・」と考えても行動に移さなければ犯罪とはならないが、心のなかでそう思うからこそ、「いかん!ここで靴を履き替えたりしたら、泥棒と間違われる」と気づくのである。最初からまったく「その気がない」人は、「ここで靴を履き替えたら、疑われる」ということに気づくことができないのである。最初からそんなこと頭にないのだから。 (その1) の冒頭で、 真に清廉潔白な人は「瓜田(カデン)に履(くつ)を納(い)れ、李下(リカ)に冠(かんむり)を正(ただ)してしまう」ものだ。 と書いたのはそのことだ。 私が「瓜田に履を納れ」てから、もう40年という歳月が流れた。あのときの担任の先生は、すでに他界され、このことを確認することもできない。 → 「瓜田に履を納れ、李下に冠を正す」(その1) → 「瓜田に履を納れ、李下に冠を正す」(その2) [漢字漢字漢字-漢字に関する書籍・漢字の本] |
2013-09-08 Sun 03:43
|
「瓜田に履を納れ、李下に冠を正す」(その2)
毎日のように催眠誘導をしていた私は、細心の注意をはらい、倫理規定をつくり「僕を弟子にしてくれ」と言ってきた同級生に、理論と注意事項、禁忌事項を教え込み、さらに誰かを誘導する時は常に同席させ、監視させることにしていた。 (この件については前回の「瓜田に履を納れ、李下に冠を正す」 でふれた) このような徹底ぶりであったが、時々「番外編」のデモンストレーションをやったりもした。 興味ある人20名ほどを集めて、教室で集団催眠をやることもあった、高校生は催眠感受性が高いので、その約20名のうちのほとんどが「後催眠暗示」に反応し、解催(催眠から覚めた)後、私が手を叩くと、みんな一斉に教室の窓を閉めるために走りだしたりする。「どうして窓をしめるの?」とたずねると、みんな「???」という感じで、きょとんとした顔をしている。そんな中、気の強い子は「寒いから」と理由をつける。(真夏で、みんな汗をかいているんだけど (^^;) 人間、自分の行動にあとからもっともらしい理由をつけるものだということも、ここで勉強した。他にもたくさん考えることがあったが・・・、話がそれた。 こういうデモンストレーションの場面は、先生たちがチラッと見ても「なんか楽しくやってるな」、とか「演劇の練習かな」と思ったかもしれない。当時、催眠の研究の他にも、生徒会活動をしてたし、演劇部の部長でもあったから、高校時代からけっこう忙しかったのだ。 デモンストレーションはちょっとした息抜きともいえるが、それとは別に、毎日先輩・後輩に協力してもらって研究を深めていたことは前述のとおり。 そのくらい、日々の生活が「催眠」と関わっていたので、冒頭に書いたような注意事項の他、他の基本的なこともきちんと守っていた。 そのうちの一つが、「食後は必ず歯磨きをする」だ。 朝晩だけではなく、昼食後にも歯を磨く。気になる時は、催眠誘導前にも磨く。 また、手の爪は最低2日に一回は切る。 ・・・ということについても、徹底させていた。 だから、私はいつも洗面用具や爪切りの入ったバッグ(小脇にかかえる方式のもの)を携帯していた。 そして、このバッグが原因で・・・ またまた余談が過ぎて、長くなりすぎた。 いよいよ次回は完結。(すると思う) 次回は簡潔に。 → 「瓜田に履を納れ、李下に冠を正す」(その3) → 「瓜田に履を納れ、李下に冠を正す」(その1) [漢字漢字漢字-漢字に関する書籍・漢字の本] |
2013-09-07 Sat 00:55
|
「瓜田不納履、李下不正冠」(瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず)
というのが本来のかたち。 その意味するところは、「瓜(うり)の畑で靴が脱げてしまっても、そこで履きなおしてはいけない。なぜならウリ泥棒と間違えられかねないから。同じく李(すもも)の木の下で冠(かんむり)、今風にいえば帽子をかぶりなおしたりしてはいけない。すももを盗んでいるのかと勘違いされるから」 要するに、他人から嫌疑を受けるような行動はするなということ。 でも、真に清廉潔白な人は「瓜田(カデン)に履(くつ)を納(い)れ、李下(リカ)に冠(かんむり)を正(ただ)してしまう」ものだ。 1990年のある日、とある高校の先生が一人の生徒にお説教をしていた。 事情はどうもこういうことらしい。 ①校舎外にあるトイレ付近にタバコの吸い殻が落ちていた。 ②全校集会で、「もしも生徒が喫煙した場合、その近辺にいたものも”連帯責任”で特別指導(謹慎処分に)する」という連絡。(疑わしきは罰す) ③個人面接その他で、②の件を再確認。 ということで、個人面接やその他の機会を通じて指導を徹底するということだったのだろう。 その先生は、件(くだん)の生徒との話の中で、最後に上記の話をし、さらにお説教をたれた。 「他人に疑われるような行動は慎むように。 ”李下に冠を正さず”です!」 そんな乱暴な!トイレに近づいただけで犯人扱いなんて・・・ と、たまたまその話を聞いた私は、恐ろしくなった。 その瞬間、自分の高校生時分の光景がフラッシュバック。 ①卒業してまもなく、旧担任との会話の途中・・・ 旧担任「君はタバコを吸うかね?」 渾沌「????????」 私は天地がひっくり返るほどびっくりした。そんな質問はありえない。 当時の私としては、「タバコを吸うか?」と聞かれることは、「殺人しますか?」とか、「君は万引きをするかね」などと聞かれるのと同じことだったからだ。 先日まで担任だった先生だから、私が未成年であることは明々白々。この質問はありえないのだ。 (大学生となった早々、下宿の管理者から同じような質問をされてびっくりしたのも思い出す) ②冒頭のとある高校の先生の話から、①を思い出し、さらに・・・ 「ひょっとして、高校時代、ぼくもこの生徒みたいに疑われていたのではなかろうか?」 という疑念が生じた。 そういうふうに考えをめぐらせば、私は高校生時代、瓜田に履を納れまくり、李下に冠をいじくりまわしていたような気がする。 高校生時代、私は「催眠」の研究に没頭していた。 心理学の専門書を渉猟するのはもちろん、催眠誘導をしない日はないというほど、実技の方もがんばっていた。(苦笑) 先輩や後輩が協力してくれたお陰で、専門書にあることはほとんど確認していくことができたし、研究にあたっては、倫理規定を作成し、それを第三者に覚えこませ監視させるという念の入れようで、結果的にこの手法の効果はあった。 当時私は超真面目人間だったので、校内で催眠のデモンストレーションをやっていても、先生たちは誰一人怪しむ人はおらず、むしろニコニコ笑ってその「実験」を見守ってくれていた。(普通、生徒がこんなめずらしいことをしていれば、教師は怪しんでストップをかけるものである) ・・・ところが、である。 私は、それ以外に「怪しい行動」をとっていたのだ。 まさしく、 「瓜田に履を納れ、李下に冠を正す」 だ。 エチケットを守るために、あることを徹底しただけなのだが・・・ この続きは、次回に。 → 「瓜田に履を納れ、李下に冠を正す」(その2) [漢字漢字漢字-漢字に関する書籍・漢字の本] |
| 漢字家族--語源とワードファミリー |
NEXT≫
|
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- 漢字能力検定過去問題(漢検過去問)
- 漢字家族--漢字の語源・ワードファミリー・解説
- 漢字家族ブログ(旧)
- 漢字家族キャビネット
- 「愛」と「恋」の語源(旧ブログより)
- 言い換え言い逃れ辞典
- 漢籍リンク
- 漢籍・原典
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
